

季節はずれの、、、
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 2月もそろそろ終わろうとしている今日この頃、我が家は先週末から季節はずれのバカンスでございます。 フランス人学校に通う我が子たちは、日本の学校同様にクリスマスからお正月にかけての冬休みもしっかり2週間ありましたが、この時期再び2週間の"Vacances de Février/2月のバカンス”なるものがあります。日本的には季節はずれな感じがしますが、フランスでは昔からの習慣。大抵のバカンスはイースターや諸聖人の日、クリスマスなどの宗教行事に絡んだ理由があるのですが、このバカンスだけは例外で特に宗教行事の絡みもなく、単純に子供達の疲れを癒す為だそう。基本的には2ヶ月通学したら2週間のバカンスというペースで。 バカンス中の為、先日開催した2月最後のレッスンは生徒さんのお子様に混じってわが子も一緒にシッターさんにお世話になりながらのレッスンとなりました。 ちょうどこの日は息子と同じ年のS君もいて、時にはけんかしながらも仲良く遊んでくれたので本当に助かりました!彼ら以外にも小さなお子


テーブルウェアフェスティバル
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 今日は今月初旬に伺ったテーブルウェアフェスティバルのお話を綴りたいと思います。 毎年東京ドームで開催されているこの展示会。私は昨年に続き今年で2回目となる訪問でしたが、とにかく会場が広くて見るものがいっぱいなので、朝から夕方までたっぷり時間を割いて回りました。週末に行ったので、子供達は主人にお願いして一人で思う存分!中にはもちろんお子様連れの方もいらっしゃいますが、正直小さな子供は途中で飽きるのは目に見えていますし、なんといっても展示品を割ってしまわないかと気が気ではありませんから、私は断然子供なしがおすすめ。 さて、まずはやはりメインコーナーの老舗ブランドが発表する新作ラインをチェック。 王道ですがさすが洗練されていて素敵です。 私はもちろんお皿などの食器自体も見ていますが、正直買い揃えるには予算も収納場所の確保の問題も折り合いがつかないので、展示会ではテーブルセッティングの色合わせだったり、花のアレンジ、テーブルナフキンの折り方やクロスの使い方などを見て、研究の材料にし


バレンタイン
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 昨日はバレンタインでしたね。 皆様は何かされましたか?? フランスでは日本と違い、女性から男性へという一方通行なものではなく、カップルがお互いに愛をお祝いする日。どちらかというと男性から女性へプレゼントを贈ることが多いくらい。 そしてプレゼントにはチョコレートを選ぶこともありますが、お花だったり香水や下着を選ぶこともあります。 義理チョコなんてものも存在しませんし、お返しのホワイトデーもありません。 我が家はというと、フランスにいたころは彼がシャンパンを用意してくれて二人でお祝いなんてこともありましたが、いつからか日本スタイルとなり、私がチョコレートを作っています。こういったマーケティングの匂いがする行事を毛嫌いする主人ですから、本当はチョコレートもいらないはずなのですが、家族からもらうのは嬉しいらしく、数日前からはむしろ期待している様子さえ見受けられ、、、、 やっぱり今年も手作りしました。 今年のチョコレートはこんな感じ。 ボンボンショコラ2種。 シトロンガナッシュ(レモ


2月のメニュー
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 先日はとうとう東京も雪が降りましたね。 辛うじて芝生の上には雪が積もり、我が家に雪だるまもやってきました。 さて、今日は今月のメニューについて綴りたいと思います。 メニューはこちら ーSalade de Crabe, Radis Rouge カニと二十日大根のサラダ仕立て ーRouget Poelé, Petit Pois a la Française イトヨリのポワレ、フレンチ風グリーンピースとともに ーGâteau Week-End レモン風味のバターケーキ まずは前菜のカニサラダ。カニの身をマヨネーズで和えるのですが、先月の復習もかねてまた今月も自家製マヨネーズを作っています。このメニューはとてもシンプルなお料理なのですが応用が効きやすく、盛り付け次第でアペリティフとしても重宝する一品です。このお料理は私がパリのロワイヤルモンソーというホテルのフレンチレストランで働いていたときのお料理をアレンジしたものです。当初はズッキーニの花の中にこのカニサラダを詰めて前菜としてお


2月レッスンスタート
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 寒さが堪えるシーズンですが、皆様いかがおすごしでしょうか。 我が家は子供の体調不良や学級閉鎖がひと段落し、ようやく日常が戻ってまいりました。 そして暦ではすでに立春。サロンの玄関口ではポピーが咲き誇り、少し春の気配をほのめかしておりますが、こうしてブログを書いている今日は東京は雪。まだまだ寒いですね。 先日の節分では、我が家でも豆まきや恵方巻を楽しみました。大阪出身の私にとっては、恵方巻は昔から節分には付き物でしたが、もともとは西方面のみの文化で、最近になって関東でも広がり始めたということは、ここ数年前に知ったところ。同じ国でも所変われば習慣も違うのは本当に面白いですね。 ちなみにフランス人学校でも幼稚園児には、鬼さんがやってきます。その昔、子供をフランス人学校に通わせるか日本の幼稚園にするかを悩んでいた時期がありました。その理由の一つとして、日本ならではの行事を子供に体験させてあげられるかどうかが心配だったからですが、今回の節分のように、一応一通りの季節の行事は体験させて


初の事態発生
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 あっという間に終わってしまった1月。 実は1月レッスン最終日、有難いことに満席のご予約をいただいていましたが、娘がインフルエンザにかかってしまい、レッスン日直前でキャンセルとさせて頂きました。 開講以来ずっと避けてきたこのシチュエーションが、とうとう来てしまったのです。。。 もちろん学校には行けませんので、子供を家で休ませることになります。自宅サロンのお教室ですから、たとえ病気の子供が別室で皆様と接触がないにしろ、もし万が一、生徒さんや託児のお子様たちに感染させてしまってはいけないということで、今回はこのような処置をとらせていただきました。 楽しみにしてくださっていた皆様、本当にごめんなさい!! するとどうでしょう。幸い家族にはうつらなかったものの、立て続けに弟のクラスも学級閉鎖となり、結局今週は我が家はまるでバカンスのように、子供達と過ごす日々となりました。 私はというと、外出できない状況に背中を押され、重い腰を上げ、確定申告の作成をする日々でした。あまり税金の仕組みが理