top of page

5月メニューの全貌

こんにちは。

お料理教室Table Bourgeons...の和実です。


5月もあっという間に中旬に差し掛かろうとしているのに、まだきちんとアナウンスできていなかった今月のメニューがようやく形になりましたので、今日のブログはメニュー紹介です!


まずは前菜の「ピサラディエール」。ブログでも一番にアナウンスしていたのがこの前菜ですが、きっと名前だけ聞いてもピンとこなかった人が大半だったと思います。南仏ニースのお料理で、わかりやすく言えば玉ねぎのタルトです。もしくはピザ。南仏らしくオリーブオイル香る一品で、前菜やアペリティフ、ブランチにピッタリの一品。




レッスンではアレンジバージョンとしてしらすをOn!先ほど「タルト」もしくは「ピザ」と書いたのには訳があって、パン生地を用いたり、はたまたブリゼ生地を使ったりと、シェフやお店によって違いが出てくるところでもあるからです。ちなみに、私もまだどちらでご紹介しようか悩み中!仕上げ方は変えないので全体的な味は同じですが、生地によって大きく出てくる違いは食感。さあ、どうなるかお楽しみに。


メインについては前回のブログと重複しますが、《プロバンス風鶏むね肉、トンナートソース》。鶏むね肉でしっとり「鶏ハム」を作ります。鶏ハム自体がアレンジしやすいアイテムなので、このレシピ以外にもご家庭でどんどんご活用いただけるのではないかと思っています。


ree

トンナートソースは、実はイタリア料理のアイデア。ツナ缶を使って作るソース。今回はプロバンス風に仕上げているので、前菜もメインも南仏!それに合わせてワインもプロヴァンス地方の白ワインをご用意しようと思っています!


デセールは《パイナップルのエスプリ》と題した、グラスデセール。簡単に作れるけれどレストラン気分を味わってもらえるはず。


ree

写真からもお分かりのように、3層になっているパフェ仕立てのデザートで、要となるパーツはトップ部分のパイナップルのグラニテ。「グラニテ」はアイスともかき氷ともまた違う食感の冷菓で、アイスマシーンが無くても簡単に作れるひんやりスイーツなのです。真ん中のパーツの白い部分はチアシード。注目を浴びるスーパーフードのひとつです。まだご存じない方も多い食材かと思いますが、意外と手軽に摂取でき、アレンジしやすいアイテムですので、ご安心下さい。一番下の層はパイナップルのキャラメリゼ。映えるパイナップルチップスの作り方ももちろん惜しみなくご紹介しますので、こちらもお楽しみに!


お待たせしておりましたが、ようやく全メニューをご紹介出来て、ほっとしています。あとはレシピ起こしをして、しっかり準備を整えておきますね。


レッスンは来週20日から!!皆様のご参加お待ちしています。


5月レッスンのお申込みはこちら


今日も最後までお読みいただき、有難うございました。

では、また。


コメント


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

最新情報をメールでお届けします

お名前

メール

bottom of page