

ケルメス
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 ついに梅雨入りしましたね。 庭のアジサイも憂いを帯びております。 さて、タイトルの《ケルメス》。 Kermesseと書くのですが、学園祭や学芸会といったところでしょうか。...


La fête des Mères
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 先週末の日曜日、5月27日はフランス版《母の日》でした。 日本版《母の日》は完全スルーなるも、今回はわが子たちからプレゼントを頂きました! 長女は手作りブローチに、お手紙つき。...


運動会
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 先週末は、多くの学校で運動会が開催されていたようですね。 我が家も、小2の娘の運動会に参加しました。 わが子たちは通常はフランス人学校に通っているので、そちらがお休みのときに近所の小学校へ通学するのみ...


こどもの日
こんにちは。 5月5日はこどもの日。 我が家もこいのぼりと兜でお祝い中。 わが子をフランス人学校に入学させる前は、この学校では日本行事には触れさせられないかもしれないということを危惧していたのですが、意外と授業のなかで日本文化も取り入れています。...


謝肉祭
子供達の学校で2月に行われる恒例のカーニバルがありました。 Mardi Gras (マルディグラ)という謝肉祭に関連した学校行事で、学校中を仮装してパレードします。 幼稚園ではクラスごとにテーマがあり、工作の授業で仕上げたであろう衣装を纏い、先生も仮装して登場です。...


アートな休日
今日は家族でアートなお出かけ。 南青山に位置するギャラリーへ、フランス人アーティスト"Geff BOUILLOT"さんの展覧会を見てきました。 実はこのアーティスト、長女の学校のデッサンの先生なのです。 現代社会に必要不可欠なものが今回の作品のテーマで、大きなキャンバスを間...


クリスマス恒例行事
子供達が通うフランス人学校では、この時期の恒例行事があります。 それは、マラソン大会!子供達は全員サンタの帽子をかぶって一生懸命走ります。学年が上がるごとに走る距離も増え、子供達の成長が感じられるイベントです。 もちろん授業の一環で行われるので平日に開催されるのですが、毎回...