

《愛》のお祝い
今日はバレンタインですね。 フランス語では別名《fête de l'amour (フェット ドゥ ラムール)》といい、まさに愛のお祝いと直訳します。 面白いことに、日本では女性から男性へ気持ちを伝える日となっていますが、フランスでは男女ともに気持ちを伝え合う日なので、男性か...


ガレットデロワ
1月6日はカトリック行事の公現祭でした。フランス語ではL’Épiphanie(エピファニー)。 子供達は行事の意味を理解していないものの、この日を楽しみにしていました。 この公現祭に頂くガレットデロワという、パイ生地の伝統菓子を待ちわびていたのです。このガレットデロワ、味も...


我が家のクリスマス
皆様楽しいクリスマスをすごされましたでしょうか? 今日はフランスでのクリスマスの過ごし方についてお話しますね。 日本ではクリスマスはカップルでデートするという習慣が色濃いですが、フランスでは家族でのイベント行事です。普段はなかなか集まれない家族も一斉に集まってお祝いします。...


こどもの成長
数日前から6歳の娘の乳歯がグラグラに! まわりのお友達の歯が次々に生え変わっていくのをうらやましそうに見ていたわが娘。 いよいよそのときが近づいてきました。成長の証でうれしいけれど、痛がっているのでもどかしい気持ちです。...


クリスマスの足音が、、、
もう12月ですね。 我が家もすっかりクリスマスの準備が整いました。 今日は、フランスのクリスマスのデコレーションのお話です。 日本でもクリスマスツリーは当たり前ですね。フランスも同じですが、すこし違うのはフェイクのツリーではなく、本物のもみの木を使用する家庭も多く、この時期...


ボジョレーヌーボー解禁
11月16日にボジョレーが解禁になりましたね。 日本ではお祭り騒ぎのイベントですが、実はフランスではそんな盛り上がりはありません。。。 ボジョレーヌーボーになるワインは長期保存しても味に深みが出るどころか、質が落ちてしまうようで、早く消費してもらいたい!という組合の意向でこ...


ヴァカンス
今週末からフランス全土の学校が2週間のヴァカンス! La Toussaint(諸聖人の日)という11月1日のカトリックの行事にちなんでのお休みで、教会へミサに行ったり、お墓へお花を供えにいくのが習慣のようです。パリのの墓地は旅行の際のお散歩コースとしてもよく紹介されますが、...