5th.Anniversary
こんにちは。
お料理教室のTable Bourgeons...の和実です。
秋も深まる11月。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
この秋、お料理教室Table Bourgeons...は5周年を迎える事が出来ました。
開校当初から変わらず支えて下さっている皆様、数あるお料理教室の中から見つけ出してくれた新規の皆様、インスタやブログを楽しみにして下さっているファンの皆様のお陰で、駆け抜けることが出来ました。
改めて振り返ってみても、あっという間に感じる「5年」という月日。
知り合いから始まった小さなご縁の輪はその間に少しづつ広がり、こうして今ブログを読んでくださっている皆様と繋がるまでになりました。もちろん中には、直接お目にかかれていない方もいらっしゃるかもしれませんが、ブログやインスタなどで気にかけて下さっているというのも、これまた「ご縁」。
この場を借りて感謝申し上げます。
Merci beaucoup !
これからも皆様に楽しんでいただけるレッスンを企画出来るように精進いたしますので、引き続きのご愛顧宜しくお願い致します。
先日生徒様に優先的にお知らせいたしましたが、来る11月17,18日に5周年記念イベントとして、特別コラボレッスンを行うことになりました。
《自家製パンレッスン&お花のワークショップ》
以前から生徒様からご要望いただいておりました自家製パンが今回レッスンとして初登場!自家製パンはレッスンのランチタイムでもご提供しているもので、有難いことに以前からも皆様にご好評いただいているのですが、実はコロナ禍を経てグレードアップしております!
パン作りは捏ねるのが重労働というイメージですが、そんなイメージを覆す作り方を伝授いたします!おうちで本格的な田舎パンが焼けたらいいですよね。

コラボ企画としてご用意したのは、フラワーアレンジメントのワークショップ。通常レッスンでは生徒様に、お料理だけでなくテーブルコーディネートもお楽しみいただいているようです。そこで、いつもは私の好き勝手なフラワーアレンジをお楽しみいただいているわけですが、今回はお花のプロを招いて本格的にフラワーアレンジを学ぶワークショップを企画致しました。
パンはいつものようにデモンストレーション形式のレッスンとなりますが、フラワーアレンジは実際に皆様にも作って頂き、作った作品はお持ち帰りいただきます!

作るアレンジメントはそのまま置いて飾るとテーブルのセンターピースにもなりますが、ひもで吊るすこともでき、今流行りのおしゃれなウォールデコとしても活躍してくれる優れもの。White &Goldを基調とするシックなアレンジを楽しみましょう。

長い期間楽しめるような花材で、ご用意する資材の中からお好きなパーツをチョイスしてもらうので、それぞれ自分だけのアレンジを完成させることが出来ます。組み合わせによってはクリスマス仕様にも!
このワークショップを担当するのは、フラワーアーティストであり私の実の姉でもある”羽柴知佳”が担当致します。今回のイベントに合わせて大阪から駆けつけてくれることになりました。
初の姉妹コラボとなる今回のイベントは、有難いことに生徒様へのお知らせ後、一日で完売となるほどに皆様にご注目頂きました。姉が大阪在住という事もあり定期的に開催出来ないことから、今回定員枠を少しだけ拡大し、両日追加で2名様まで募集することになりました。
お日にち限定ですが、もしご興味がおありでしたら是非この機会に遊びにいらして下さいませ!

ワークショップ担当:羽柴 知佳
《les abeilles》 オーナー
ドライフラワー専門店&カフェ《Wef, SankakuStore》プロデュース
店舗装飾やブーケ製作など多岐にわたり活動中
《自家製パンレッスン&お花のアレンジワークショップ》
11月17.18日
10:30~14:30
各回6名限定
料金:12.000円
(パンレッスン、お花のワークショップ、アレンジ持ち帰り、特製ランチ、プチギフト付き)
お申込みはこちら
11月の通常レッスンも来週からスタートです。
何といっても推しはローストチキン!秋バージョンでのご紹介ですが、そのままクリスマスにも使える華やかなお料理です。是非!
キャンセルが出ておりますので、下記の空席情報をご確認下さいませ。
15日 残1席
22日 残3席
25日 満席御礼
29日 残3席
ご予約はこちら
そして14日(月)はリクエストレッスンを開催いたします。
メニュー内容はこちら。
ー野菜とサーモンのテリーヌ
ーカレイのムニエル、焦がしバターソース
ーレモンタルト
こちらもキャンセルが出まして、1席お席ご用意あります。
ご希望の方はメールにてご連絡下さいませ。
お問合せはこちら
11月レッスンの動画レッスンも準備中です。ご案内はもう暫くお待ちくださいませ。
今日も最後までお読みいただき、有難うございました。
Comments