{"items":["602f7a64fa305e00178bc8b3","6017b27f5ca91a002d665aab","60015bea5d225600179d8e9b","5ff67c78e4d78c0017973011","5ff11b37cf36410017c334cb","5fea72703f9cb90017f49d40","5fd5c0c7e6a9130018b2a5ba","5fcc4163acbbd90017b71a59","5fba82c490f1dd001747293b","5fad1302a5f9b800183cae11"],"styles":{"galleryType":"Columns","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"max","cubeRatio":1.7777777777777777,"isVertical":true,"gallerySize":30,"collageAmount":0,"collageDensity":0,"groupTypes":"1","oneRow":false,"imageMargin":22,"galleryMargin":0,"scatter":0,"rotatingScatter":"","chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":true,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":false,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":0,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":50,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":3,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":0,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":true,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":false,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":4,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":["SHOW_ON_THE_RIGHT","SHOW_BELOW"],"galleryTextAlign":"center","scrollSnap":false,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":0,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":23,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":200,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":60,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":75,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":0,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"jsonStyleParams":"","gallerySizeType":"px","gallerySizePx":1000,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"itemBorderColor":{"themeName":"color_12","value":"rgba(245,245,245,0)"},"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":2,"calculateTextBoxHeightMode":"MANUAL","targetItemSize":1000,"selectedLayout":"2|bottom|1|max|true|0|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":2,"isSlideshowFont":true,"externalInfoHeight":60,"externalInfoWidth":0.75},"container":{"width":220,"galleryWidth":242,"galleryHeight":0,"scrollBase":0,"height":null}}
11年ぶりの再会
こんにちは。
お料理教室Table Bourgeons...の和実です。
週末からフランス学校は秋のバカンス。
9月から新学年が始まったばかりなのにもう?というのは私だけでなく、周りのリセ(フランス人学校)ママたちの本音なのは間違いありません!
そんなこんなで賑やかにスタートした我が家に追い討ちをかけるようにフランスから両親も到着で、てんやわんやしている嫁でございます。
色々家族行事のことも綴りたいところですが、今日は先週うかがったレストランについて綴りたいと思います。
皆様Cook Japan Projectというのはご存知でしょうか?
コレド日本橋で、入れ替わり立ち代り世界のシェフたちが期間限定で食事提供をするイベントです。
すでに何人ものシェフがイベントを行っているのですが、先週は香港からフランス人シェフが来日していました。
彼の名は《Maxim Gilbert / マキシム ジルベール》.
実は彼は元同僚。なんて書き方をしたら少しおこがましいですが、私がパリのムーリスホテルで仕事をしていたときに一緒だったのは本当の話。私の直属の上司でしたがまだまだ若い料理人で身近な存在だった彼。当初から仕事は真面目で手先も器用で。それでいて人間関係はわりと日本人的なところがあり、シェフの顔色を伺いながら無理な指示にも文句一つ言わずにこなしていたり、部下の面倒見も良かった記憶があります。
彼のその日ごろの努力はしっかり結果につながり、ムーリスでもスーシェフにまで昇りつめたそうです。
私はというと、ムーリスに勤めてから2年経つか経たないかくらいで日本に帰国が決まったので彼とはそれ以来あっていなかったのですが、今回彼が日本でイベントをするというので、主人と2人でディナーにお邪魔してきました。計算してみると実に11年ぶりの再会です。

インスタでも繋がっていたので彼のお皿は目にはしていたものの、実際にいただけるのは嬉しいもの。香港の場所柄なのか彼が使う材料は大抵のものが日本産。それに加え、技術面でも日本料理にインスピレーションを受けていて、とても洗練されていて素材の味を活かすことに全力を注いでいます。
彼にとっても日本でのイベントはすごく楽しみだったようです。
アミューズブッシュと呼ばれる付き出し一つ一つにも、彼ならではの丁寧な仕事さばきが垣間見られます。
アミューズで目にも口にも刺激を与えられた私たち。つぎは甘エビ。

甘えびの上にはビーツのチップスが乗っていますが、この薄さ!後ろが透けてみえるほどきれいにスライスされていてパリッとしているし、ぺらぺらの薄さなのにしっかりビーツの甘みを感じます。
ホタテのベニエは、衣がとても軽くってさくっとぺろり。トリュフをはさんでいるのですが、周りの海苔の風味のほうが際立っていたので、トリュフの香りはあまりしなくて、どちらかというと視覚のためかな。

彼のアイコンにもなっているキャビアのタルトも頂きました。

そば粉で作られたタルト生地の中にはカブのムース、ウニ、キャビアという3層構造になっており、そこに添えられたのはクラシックなソースの一つでもある、ブールブラン。このソースがまた美味しくって、私たちはタルトを食べ終わった後も、小鍋で提供してもらったブールブランをいつまでもペロペロしていたくらいです!
モダンなお料理を出しているシェフたちも、クラシックはしっかり自分のものにした上でのものだということを、思い知ったソースのお味でした。
今回のメニューはお肉料理は無く、魚介のみで構成されていたのも特徴的。
こちらは赤むつの酒蒸し。こちらはテーブル横に運ばれたココットの中に熱々の石を敷き、その上で調理してくれます。エンターテイメントですね。


こちらはあわび。柔らかく仕上がっているあわびに添えられたのは、肝マスタード。実は主人はあわびが苦手。ですが、美味しいといって食べていました。
最後のかつおの炙りは、鹿肉で作ったソースが合わされていました。獣の血肉で作られたソースにも引けを取らないしっかりしたかつおがすばらしかったです。

デザートは一つはダークなお皿に映える真っ白なデザート。飴細工の下にはホワイトチョコと酒粕のガナッシュにあわせてイーストのアイスクリーム。

イーストのアイスは説明にもあったけれど、単独ではあまり味のしないアイスで、下のガナッシュと食べることで成立する仕組み。正直これに関してはなぜイースト?という感じでしたが、口の中で完成する仕上がりと、面白い発想には驚きましたね。
もう一つの柿のデザートは言うことなしの美味しさで、キャラメリゼされたナッツとレモンの酸味とスパイスの複合は完璧でした。

最後にはチョコタルトとクイニーアマンを、カモミールティーと一緒に頂きました。

お肉好きに加え、主人の苦手食材もメニューに組み込まれていたので、主人の口に合うかは半信半疑だったものの、彼も大満足で私も一安心。今月ちょうど結婚記念日だったので、お祝いのお食事としても最適な夜となりました。
マキシムは現在、香港で”écriture"という自身のレストランを経営しており、もちろんご本人もキッチンに毎日立って腕をふるっています。なんといってもこのレストラン、オープンして僅か8ヶ月でミシュラン2つ星を獲得したというのはすごいですよね。
まだまだ若いマキシムですからこれからの活躍も楽しみです。きっとまた日本に来る機会もあるのではないかしら。皆様も香港にお立ち寄りの際は是非!!!
écritureのホームページはこちら。
実は今回もキッチンでの仕込みタイムをお供したいなと思っていたのですが、スケジュールの都合が合わず断念。それを彼に伝えたら、「もちろんOKだったよ。」との嬉しい返事。今のところなかなか香港に行く機会はないのですが、もし香港に行くことがあればその時はキッチンにご一緒させていただくことを強く誓い合いました。
私も料理人としてブラッシュアップできるし、皆様ともレッスンを通して分かち合えるのではないかしら。
いつか実現出来ますように!!
さて、お料理教室はというと、このバカンスが終わるまではしばしお休みを頂いております。皆様とはお休みの間、またブログでお会いいたしましょう。
11月のレッスンも全日程満席となりました。ご予約下さいました皆様有難うございます。
11月26日に開催予定のクリスマスイベント《シュトーレン》は引き続きお申し込み受付け中です。パン焼き器で捏ねることが出来るので、ホームベーカリーをお持ちの方は是非お気軽にご参加下さいませ。
詳細、お申し込みはこちら
今日も最後までお読みくださり、有難うございました。
タグ: