

秋のヴァカンス
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 10月中旬からスタートしている子供たちのヴァカンス。 《Saint Toussaint/サントゥ―サン》と呼ばれる万聖節(諸聖人の祝日)をまたぐようにヴァカンスが設定されていて、家庭によってはお墓参りをしたりするので、日本のお盆のような位置づけなのでしょう。 我が家は特にこの万聖節に関するお祝い事はしないので、普通のバカンスです。 長女は毎回のごとく、バカンスの半分は日本の小学校へ通学していましたが、今回は運動会にも重なったので、参加させてもらいました。 本番前に一週間の通学があったおかげで今年は個人競技だけに留まらず、学年での団体ダンスにも挑戦!運動会日和の青空の下、頑張って一週間で覚えたダンスを踊りきった娘は、どこか自信に満ちていて、また一つ成長したように感じた一日でした。 せっかくのバカンスなのに、小学校に通うことはやはり子供にとっては本望ではありません。お勉強も難しくなってくるし、お友達だっていつもとは違うメンバーですから、当然ですよね。でも、家で運動会のダンスを楽


秋のスケジュール発表
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 ここ最近一気に日が短くなりましたね。 寒さも徐々に感じる今日この頃。お布団の中が心地良くてついつい朝起きるまでに時間がかかるのは、きっと私だけではないのでは?? 我が家の設えも少しづつ冬バージョンに移行し始めました。 今月は9月メニューを引き続きご紹介していたので、どことなく油断しておりました。が、気が付けばすっかり季節も変わり、今更ながらバタバタと動き出しております。 来月はメニューを一新し、秋らしいコースをご提案すべく、ここ数日試作を繰り返しております。そして遅くなりましたがようやくスケジュールがきまり、予約システムが整いました。 前菜には鶏レバーのフラン、キノコクリーム。メインはぶりをフレンチにアレンジしようと思っています。デザートはまだ試作すらできていない状態ではございますが、秋の食材を使ってのご提案はお約束いたします! 9月に新学期を迎えたばかりのフランス人学校は、早くも今週末からまたバカンスが始まりました。 それに合わせてお教室も来週の20日のレッスンを終えると

市場調査
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 10月に入り過ごしやすい気温になると、ついついお出かけしたくなるというもの。 私も先日お友達を誘って、市場調査とは名ばかりのお出かけに行ってきたところ。 大きな敷地に佇むそこは開放的で、都会の喧騒から離れてのんびりできる気持ちがいい空間なので、今日はブログでご紹介しますね。 その名も「大泉工場」。 工場という名前なだけあって、もともとは鋳物事業を中心にされていたようですが、現在は不動産業や飲食業も新たに展開されている少し風変りな会社のよう。飲食業としては西麻布や表参道にも店舗があるようですが、私が訪れたのは本社を構えている埼玉県川口市へ足を運びました。 埼玉県といっても、私が住む北区からは荒川を挟んで反対側という、目と鼻の先のような位置なのが川口なので、自宅から自転車でもフラッと立ち寄れる場所なのです。 工場というだけあって倉庫地帯にあり、こんなところにカフェがあるのかな?と不安になるような立地に突如、緑あふれる「大泉工場」が出現します。 とにかく大きな敷地の中には、有形文


9月のお料理
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 今日から10月に突入しましたが、ブログでは遅ればせながら9月のお料理内容についてお写真と共にお伝えしたいと思います。(10月も引き続き同じメニューです。) メニューはこちら ーPate de Campagne, Salade Verte 田舎風パテ、グリーンサラダ添え ーBallotine de Poulet, Sauce Pistou, Ratatouille チキンのバロティーヌ、ピストゥソース、ラタトゥイユと共に ーGelée de Pamplemousse a l'Earl Gray グレープフルーツのゼリー、アールグレイ風味 まずは前菜から。 皆さんも一度はレストランで食べたことがあるであろうコレ。実はスーパーで手に入る材料だけで出来る一品。見た目のインパクトに負けず味も本格的で、レストラン顔負けのパテが自宅で出来るのは嬉しいですよね。 結構日持ちもしますので多めに仕込んで冷蔵庫にストックしておくと、ご飯時はもちろんのこと、お酒の肴としてアペリティフや夜食にもピッ