
キッズパーティー
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 急に寒くなりましたが、皆様体調崩されたりしていませんか? 子供の学校でもすでにインフルエンザで学級閉鎖になったクラスも出てきました。 かく言う私も風邪気味で、ここ数日悪寒や頭痛が、、、 ここは意地でも撃退せねば!と、意気込んでおります。 さて、今日は先日我が家で行った長男のお誕生日会の様子を少しご紹介しようと思います。 長男のお誕生日は10月中旬だったのですがバカンスの都合で11月中旬に、一か月遅れのお誕生日会を開きました。 お客さんは息子の仲良しメンバー。 お姉ちゃんのお誕生日会は女子ばかりだったのに対し、今回はボーイズだけ! 幸いお天気も良かったので、お庭でも遊ばせることができました。 子供の気を惹くためにお庭にはテントも張ったら大成功。基地感覚ではしゃいでいました。やっぱり男の子はじっとしていないですから、外でエネルギーを発散してもらわないとねっ! バースデーケーキは、息子のリクエストで《汽車のケーキ》。 昨年にも作ったのですがどうやら気に入ってくれていたようで、今年

○○の秋 no.2
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 先日は「芸術の秋」と題してブログを発信したところですが、今日は『スポーツの秋』に変更して、先週行われたヨガレッスンのリポートも兼ねた内容でお届けいたします。 テーブルコーデは今月のお料理レッスンと同じですが、前半のレッスン時からはお花の内容が少し変わり、洋菊の代わりにオレンジ色のデンファレを使用しました。 そして、アレンジは前回同様にスパイラルという手法でまとめているのですが、今回も何とか直立しておりますので、花器を変えてあえて立たせてプレゼンテーションしています。リボンを巻いてアクセントに。 お料理内容はこちら。 ーバターナッツのスープ、栗のラビオリ ーメカジキの香草パン粉焼き、キノコソテー添え ーナッツのタルト 前菜は今月のお料理レッスンでご紹介したものなので、皆様の記憶にも新しいかと思います。スープも事前に準備できますしラビオリも直前にさっとゆでるだけなので、おもてなしのメニューとしては最適です。 メインは以前レッスンでもご紹介したメニューですが、こちらは隠れファンが

〇〇の秋
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 皆さんにとって秋といえば何ですか? 食欲の秋? 読書の秋? それとも芸術の秋? それともそれともスポーツの秋?? 〇〇の秋という言葉ってたくさんあるものですね。 先月家族で旅行した直島でたくさんのアート作品に触れて来ましたので、《芸術の秋》と題して、今日はプライベート旅行の記事を綴りたいと思います。 先週3週間の滞在を終え、フランスに帰国した義父母と一緒に、香川県の直島へ3泊4日の旅をしたのは10月末のこと。 直島は私もずいぶん前から行きたかった場所のひとつ。 ですが美術館はもとより、現代アートには専ら興味のない主人に加え、子供もまだ小さかったのでなかなか家族旅行としては実現できずにいた場所でもあったのです。 幸い、義父は数年前から訪れたい場所として直島には注目していたこともあり、今回義父母との旅行を企画する際に、半ば強引に旅先を決定しました! 東京からはまず飛行機で高松空港へ。 料金の安さに惹きつけられてローコストのジェットスターを利用してみましたが、飛行時間も短いですし

11月のメニュー
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 今日は先週より始まりました11月のお料理内容についてお写真と共にご紹介。 メニュー ーSoupe de Butternuts, Raviole de Chataignes バターナッツのスープ、栗のラビオリ ーNavarin d'Agneau 子羊の煮込み ーTarte de Fruits Secs ドライフルーツのタルト 先ずは前菜のスープから。 バターナッツは皆さんご存知ですか? ずいぶん日本でも広まってきて、スーパーでも見かける頻度が多くなりましたが、かぼちゃの一種で、ひょうたんのような形をしているのが特徴です。 日本のかぼちゃと比べると、繊維量が少ないので加熱すると舌触りのよいスープに仕上がるのと、鮮やかなオレンジ色でこっくりした味わいが特徴でもあります。逆にすぐに柔らかくなって煮崩れてしまうので、煮付けには向いていません。 フランスではこの手のかぼちゃが主流で、他にはクリかぼちゃと呼ばれるコロンとした形がかわいいオレンジのかぼちゃもよくスープに使います。フランスで

11月レッスンスタート
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 すっかり秋になりましたね。我が家は週末に飯能へキャンプに出かけていたのですが、木々も少し紅葉し始めていたり夜は6度まで冷え込んだりと、いろんな意味で秋を五感で感じてきました。 お教室では先週から11月のレッスンもスタートしています。 お花もテーブルクロスも秋色でそろえたらこんな感じに仕上がりました。 今回使用したお花はこちら。 ーポンポンマム ーカンガルーポー ーくるめケイトウ(赤) ー野ばら ーユーカリ お花屋さんに行くまでは野ばらの枝を一本だけシンプルにセンターに飾って、、、なんてイメージしていたのですが、お店でカラフルなお花を目の前にするとついついあれもこれも使いたくなってしまう私。。 上手くまとめられるか半信半疑ではあったものの、とりあえず秋色のお花で統一させてチョイスしたのですが、なんとかそれらしくブーケに仕上がりましたね! スパイラルという方法で束ねただけなのですが、実はこれ。素人には難しいテクニックなのだそうで、こうして花束のみで直立することが出来るのには時間

ケータリング
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 今週から子供達の学校も始まり、少しづつ日常に戻りつつある我が家。 とはいえ義父母滞在中なので、まだどこかバカンス気分が抜けない今日この頃です。 先日出張料理のお仕事依頼を頂き、無事に終了いたしましたので、今日はそのリポートをしたいと思います。 今回お話を下さった方は、お孫様の七五三のお祝いのためにご家族がお集まりの席でのご夕食をケータリングして欲しいとのこと。 リクエストは鴨もも肉のコンフィと田舎風パテを入れて欲しいという内容で、後はご予算に合わせてお任せして頂きました。 色々考えながら決定したメニュー構成はこちら。 Menu Amuse bouche ーイチヂクと生ハムのピンチョス ーマスカットとブルーチーズのピンチョス ースモークサーモンのロール仕立て Verrines ーバターナッツのヴルーテ ーアボガドとマグロのタルタル ータブレと帆立貝のマリネ Entrées ーベーコンときのこのケークサレ ー田舎風パテのテリーヌ Plats ー鴨もも肉のコンフィ ー秋田産黒毛和

ハレの日
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 暦も替わり霜月となりました。 私は只今子供のバカンス後半戦でございます。少々疲れが溜まっていたようで、風邪をこじらせている今日この頃。 今日はゆっくりパソコンに向かって皆様とおしゃべり気分でブログ更新! 先日我が家は長男の七五三をお祝いしました。 バカンスにあわせて数日前からフランスの義父母もいますし、大阪からも両親が駆けつけてくれたので、賑やかなハレの日となりました。 ご祈祷はいつも王子神社の我が家。 今回初めてプロのカメラマンに出張撮影をお願いしました。 最初は神社前でちょこっと撮ってもらえたらいいなという感じでご相談したのですが、なんとお家での準備風景も撮っていただけることに! 長男の袴はもちろんのこと、長女も着物を着たいといってくれていたので、私も含め3人分の着付けを張り切って頑張りました!! 着付けは昔少し習ったことがあるのですが、そのときのやり方は全く覚えておらず、結局いつも本を頼りに着付けする始末。自分だけは前日に帯の結び方を復習したりもしましたが、それでも絶