
お誕生日会
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 フランスでは、只今バカンスの真っ最中。今回のバカンスは、”La Toussaint”(諸聖人の日)という11月1日のカトリックの行事にちなんでのお休みです。 ハロウィンとは別物で、フランスではハロウィンのお祭り騒ぎはそこまで浸透しておらず、我が家も特に何もしません。が、今年はバカンス前の学校最終日、息子のクラスは仮装で登校となりました! 先生たちもがっつり仮装してスタンバイ!していたのが面白かったです。 (先生の仮装ぶりに、怖くなってしまった息子。。。) そんな息子は、今月4歳になりました。 先日、学校のお友達を招待して誕生日会”Le goûter d'anniversaire"も行いました。 乗り物好きな息子のリクエストで、この日のお誕生日ケーキは蒸気機関車です。 なんとも子供騙しな機関車で、タイヤや煙突はドーナツ型のシリアル、窓はチョコペンで。 パウンドケーキ型に焼いたガトーショコラを、切り分けて組み立てただけなんですけれど。それでも、子供のハートはしっかり掴めました!

こだわり派の方々へ!
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 今月はまだ中旬ではありますが、来週から始まる子供の2週間の”秋休み”に伴い、お教室もお休みを頂いております。 そんなわけで、先日すでに10月最後のレッスンを行わせていただきました。 常連様に見守られる中の、デモンストレーション。 ”うっかり”の連続ではありましたが、私も楽しみながらお仕事させていただきました。 今月のメインの”秋の煮込み”は、フォンドボーを使います。 フォンドボーは、レストランではもちろん各厨房で一から手作りしています。骨をオーブンで焼き付けるところから始まり、長時間じーっくり香味野菜と煮込んで作る洋風出汁で、お料理の味を左右するものではありますが、家庭ではとてもじゃないですが、再現できないのも事実。 フランスではインスタントのものがスーパーで普通に購入でき、家庭料理を作るママンにも強い味方の調味料です。 最近では日本でも、粉末タイプや濃縮タイプのフォンドボーが出回るようになり、昔よりは入手しやすくなりましたね。 今月は、お手元にフォンドボーがない方にも、す

政治への関心
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 消費税が10パーセントに引き上げられる話がニュースで取り上げられている今日この頃。私達の生活にも直接関係する話ですので、普段はあまり関心のない政治話ですが、やけに耳に届くような気がします。 そんな消費税、実はフランス発祥なんですって!知りませんでした。 フランスでは現在なんと20パーセント。(対象物によってパーセンテージが違うのですが)それに比べると今回の10パーセントは、まだまだかわいらしい数字なのかもしれないですね。 先ほども述べたように、政治に無関心な私。今でこそ、選挙には行くようになりましたが、恥ずかしいことに20代のころはそれすらも避けていました。 そんな私が渡仏してみてびっくりしたことのひとつに、フランス人は若いころからみんな政治に関心を持ち、選挙権を大切にしていること。それぞれ思想は色々ですが、きちんと自分の意見があり、何気なく話し始めた会話が政治の話へと移行し、熱が入り過ぎて時には言い争いなんてことも日常茶飯事。 そんなフランス人たちを見て、すごいなーと単純

旬のパワー
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 10月は季節の変わり目。 テレビでも”秋バテ”なんて言葉を耳にしましたが、皆様体調など崩されておりませんか?? 搔く言う私も少し秋バテの様子。 そんなときは、たっぷりの睡眠と旬の食材をたっぷり頂くに尽きますね。 旬は「美味しい」というだけでなく、栄養価が一番高い時期でもありますし、人間の身体がその時期に必要とする栄養素と上手くマッチしているんですって。 そんな話を聞くと、より一層旬の食材に手を出したくなりますね。 今月は、お料理教室でも旬の食材としては秋刀魚や栗などを取り入れています。 秋刀魚は生食の場合、寄生虫のアニサキスに気をつけなければなりませんが、脂がのっていますし、価格が手ごろなのも嬉しいところ。 レッスンでは魚をおろすことろからお見せしていますが、すでに受講していただいた方からは、小骨の心配をすることなくお子様に魚を食べさせることが出来たとの嬉しいお声も届いております! その秋刀魚を今回は炙りで! そこで活躍するのはこのバーナー。 上部分のアタッチメントはホーム

10月のメニュー
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 今週より始まりました10月レッスン、初日より満席御礼と嬉しいスタートを切りました。ご参加頂きました皆様、有難うございました! 今日は今月のメニューをブログに載せたいと思います。 Menu -Poireaux à la Vinaigrette, Samma Marinée ねぎのサラダ、秋刀魚のマリネと共に -Mijoté d'Automne 秋の味覚の煮込み -Tarte aux Poires 洋ナシのタルト 旬の食材をふんだんに盛り込んでおります。 前菜は《ねぎのサラダ》。 このサラダはクラシックでシンプルな一品ですが、おもてなしにもなります。冷製サラダでも温サラダでもいけますし、前もって調理できるので、来客の際でもバタバタしないですよね。 もちろんねぎだけでも十分な一品ですが、今回は旬の秋刀魚を炙り、サラダに添えました。炙ることで香ばしさが際立ち、特製ドレッシングに負けないアクセントとなりました。 メインは、《秋の煮込み》と題しましたが、コルシカ島のお料理です。豚肉と栗

10月レッスンスタート
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 10月に入り、少しづつ秋の気配も感じる朝晩ですね。我が家も夏物ラグを仕舞い、少しづつ秋冬の支度を始めた今日この頃です。 レッスンも今週より、またメニュー新たにスタートしております。 今月のテーブルコーディネートはこんな感じ。 夏休み中にフローリストの姉に教えてもらったアレンジを元に、自己流に活けてみました。 セレクトしたお花はケイトウと、ピンクッション。ケイトウはボリュームも出るし、ベルベット調の質感が秋らしさを醸し出してくれています。 先月に使用した粟はすっかりドライになり、収穫の秋にぴったりな装いですし、サロンにはバターナッツや柿、りんごといった季節のフルーツを飾ってみました。 季節的に今はハロウィーン用のミニかぼちゃも売られていますが、食用のお野菜も立派なデコレーションになります。特にこの《バターナッツ》と呼ばれるかぼちゃは、色もキレイですし形も面白いですよね。皆さんも食べる前に少し飾って楽しんでみてはいかが?? もちろんバターナッツは、食べても美味しいんですよ。スー