
5月のレッスン終了
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 今日は5月のお料理レッスン最終日。 (お料理内容は過去のブログ”5月レッスン開始”ページに記載しています。) 本日は3名様でご参加頂きました。 梅雨入り前のすこし湿気を感じるようなお天気には、キリッと白ワインで乾杯! 今日のワインはフランスのカマルグ産の”PINK FLAMINGO”をセレクトいたしました。カマルグ地方は南フランスに位置し、湿地帯として有名な地域。このワインの名のとおり、フラミンゴがたくさん生息していることでも有名です。空を見上げるとフラミンゴが飛んでいることも!! 湿地帯が産地のワインだからか否か、今日の天候にぴったりな気分でした。 メインの付け合せの”ティアン”(夏野菜のオーブン焼き)もまさにこの地方のお料理。そういえば、旅先のレストランでも付け合せに頂きました。 お料理に合わせるワインに迷ったら、産地を統一してその地方のご当地ワインを選ぶと自然と味もマッチすることがよくあります。皆様も是非お試しあれ。 さて、今月でお教室を始めて早くも半年が経ちました。

La fête des Mères
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 先週末の日曜日、5月27日はフランス版《母の日》でした。 日本版《母の日》は完全スルーなるも、今回はわが子たちからプレゼントを頂きました! 長女は手作りブローチに、お手紙つき。 ちゃんと私が好きな色を使って仕上げてくれているのが、かわいい心遣い! それに加え、暗記したであろう詩もフランス語で朗読してくれたんだけど、実はママは全部の意味は理解できなかったの。。 ごめんよ~。もっとフランス語も勉強しないとね! 詩の内容は後日改めて詮索することにしよう。。。 長男からは、巨大ポスターに Je t'aime Maman. (ジュテーム ママン/ママ大好き)のメッセージ。 このポスターの写真、すごくきれいに撮れていると思っていたら、なんとクラスメイトのパパが写真撮影を担当してくれたんですって。彼はセミプロのカメラマン。さすが! うれしいねえ!二人ともありがとう。 学校の先生方にも感謝です。 Merci! さて、5月ももう終わり。 そろそろ梅雨もはじまるかしら。。。 6月のレッスンでは

運動会
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 先週末は、多くの学校で運動会が開催されていたようですね。 我が家も、小2の娘の運動会に参加しました。 わが子たちは通常はフランス人学校に通っているので、そちらがお休みのときに近所の小学校へ通学するのみ。なので、練習もなかなか出来ない状況でしたが、周りのお友達や先生方のご協力のもと、団体競技の玉入れや大玉ころがし、個人競技のかけっこに参加することが出来ました。 残念ながら、学年でのダンスはさすがに体型移動などの問題で参加できませんでしたが、それでも一緒に振り付けを覚えたりと、できる範囲での参加。 実は、フランスの学校では運動会というものは存在しないのです!! 私達には当たり前の恒例行事ですよね? ですがフランスでは、あってもせいぜいマラソン大会くらい。なので、こうして参加させてもらえることが本当に貴重な体験なのです。 運動会の存在自体を知らない娘は前夜から緊張と不安で、参加したくないと涙ながらに訴えていましたが、、、 運動会後は、「毎日運動会がいい!」だって。しかも娘の白組が

母の日
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 すこし遡りますが、皆さんは5月13日の”母の日”はいかがお過ごしでしたか? みんながインスタなどで母の日のお祝いコメントや、プレゼントなど喜びの気持ちが伝えられる中、我が家はというと、、、、 完全にスルーでした。。。 もともと、イベントや記念日には疎い主人。なので期待はしていませんでしたし、実際私自身も夜になるまでその日が母の日だったことすら気づいていなかったくらい。 ですがみんなのインスタを見ながら、ちょっと「いいなー」と羨ましく思ったのも事実。 次の日になって、学校で娘がその事実を知り、「ママに何かプレゼントしたかった~!」と、嘆いてくれたのが唯一の慰め。その気持ちだけで嬉しいですね。 《母の日》はフランス語では La fête des Mères(ラ フェット デ メーる)。 日本のそれとは実は日にちが違うんです! フランスでは5月最終週の日曜日。今年は5月27日。そう、これからなのです。どうやら、学校でも何かサプライズを用意してくれているようで、隠し切れない娘からは

プチギフト
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 先日も、レッスンが無事終了いたしました。 有難いことにこの日は満席御礼。にぎやかに行われました。 ご参加頂きました皆様、有難うございました。 お料理内容は前回ブログでも発表したお献立です。 (お写真などはブログ「五月のレッスン開始」に掲載しております。) たっぷりの夏野菜を使ったお料理ですが、今回のレシピでも登場するHerbes de Provence(エルブドプロバンス)というハーブミックスのスパイス。皆さんのおうちにも棚の奥で眠っていませんか?? 実はこのハーブミックス、”プロバンス”の響き通り、南仏特産のハーブ達なので南仏地方ではもちろんのこと、フランス全土でもとてもオーソドックスなスパイスなんです。よくおみやげ物としてもかわいく包装されて売られているので、もしかすると皆様も、すっかり忘れているけれど『誰かからもらったいつかのフランス土産』として、お手元にあるかもしれませんよ。 今回は夏野菜にあわせましたが、お野菜だけでなくお肉やお魚にもよくあいます。時間がないときで

5月のレッスン開始
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 長めのG.W休暇を頂いておりましたが、先日よりレッスン再開させていただきました。 今回は先日のブログでも少し綴りましたが、お休み中に家族で出かけたキャンプで自然に触れ、リフレッシュして参りましたので、レッスンにもそれを活かしたい!ということで、自然にインスピレーションを受けたテーブルコーディネートとなっております。 自然の力で出来上がった流木や石は力強く、見ているだけでもパワーをもらえるような気がしませんか? お花は川のイメージを損なわないように、すこし涼しげな印象のエリンジュームブルーダイナマイトやスターチスを採用。このままきれいにドライフラワーにもなるので長い間楽しめそうです。上から吊るしたデコレーションも、いつもとは違った印象を与えています。 今月のレッスン第一回目は、お教室開講以来ずっと通ってくださっている常連様とのプライベートレッスンでスタート。ここ最近お天気もすっかり夏ですので、メニューもたっぷりの夏野菜が登場しております。 Menu ーGaspaccio ガス

G.W
こんにちは。 お料理教室Table Bourgeons...の和実です。 みなさん、ゴールデンウィークはどのように過ごされましたでしょうか? 我が家はここ数年G.W恒例となりつつあるキャンプに行ってきました。 子供が生まれるまではキャンプなんてまったく興味がなかった私。わざわざテントで寝なくてもホテルでいいじゃない?とまで思っていたのですが、、、 お友達のキャンパーに影響され、我が家もすっかりキャンプ姿が板についてきた今日この頃です。 日ごろから、フランス人の主人は日本には手付かずの自然があまりないことを嘆いているのですが、キャンプはまさに自然と身近に触れ合う絶好の手段。まあキャンプ場もきれいに整備されているので全くの手付かずではないのですが、それでも川のせせらぎを聞きながら寝入り、鳥のさえずりで目を覚ますことなんて、都会暮らしでは味わえないもの。日ごろ都会の人ごみでもみくちゃになり、溜まったストレスも一気に解消です。 今回お世話になったキャンプ場は山梨県にあるビッグランド。 近くにはきれいな川があり、お水も美味しいです。まだ山麗には雪が残ってい